大久保友雅の紹介

提供:大久保研MediaWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
大久保 友雅
Tomomasa OHKUBO
人物情報
生誕 (1978-12-08) 1978年12月8日(45歳)
国籍 日本国
出身校 東京工業大学
学問
研究分野 レーザー工学
研究機関 東京工業大学
国立台湾大学
光産業創成大学院大学
東京工科大学
学位 博士(理学)(東京工業大学)[1]
主な業績

レーザーアブレーションのナノクラスター形成の数値計算の実現[2], 水を用いたレーザー推進による連続推進の実現[3][4], 太陽光励起レーザーの面積効率の向上[5][6][7], CFRPのレーザー加工の数値計算[8][9],

,レーザー加熱試験方法SLT法の開発[10]
学会 レーザー学会,レーザ加工学会,応用物理学会,日本機械学会
公式サイト
東京工科大学大久保研究室
テンプレートを表示


大久保友雅(おおくぼ ともまさ,1978年12月8日生まれ)は,日本の機械工学・物理学者.東京工科大学教授.博士(理学)(東京工業大学).

専門は,太陽光励起レーザー,レーザー工学,数値解析[11]. 国内における太陽光励起レーザー研究の第一人者[12]であるらしい. 「レーザーってかっこいい」が研究のきっかけ[13]という軽薄な学者としてレーザーを使ったり作ったり,その周辺技術の開発をしたりと,節操なく研究活動を実施している.

首が長いことや腰痛持ちであることから,首にコルセットを巻いていたり,杖を突いたりしていることがあるが,本人は「YOSHIKIのコスプレ」「英国紳士のコスプレ」と主張している.

主な業績としては,太陽光励起レーザーの出力と面積効率の向上を同時に果たして来た[5][6][7].また,ガルバノスキャナを用いたレーザの高速スキャンによる選択的レーザ温度制御(SLT: Selective Laser Thermoregulation)法を開発[10]. それ以外でも,ZR理論を用いたレーザーアブレーションのナノクラスター形成の数値計算[2]の実現や.水を用いたレーザー推進による連続推進の実現[3][4][1]や,水を用いたレーザー推進の数値計算[14][15],CFRPのレーザ加工における数値計算[8][9]でも成果を挙げている.また,レーザーに直接関係ない研究としても,数値計算における初期値推定法の開発[16]や,誘電体多層膜に関するAIの開発[17],マグネシウム合金の腐食危険度を判定する画像認識 AI システムの開発[18]等,節操なく研究活動を実施している.

経歴

1978年渋谷区の病院で生まれる.三人兄弟の長男.

幼少期を函館で過ごす.五稜郭がお散歩コースという今思えば贅沢な環境.(記憶に無い)

1984年常徳幼稚園に通うも,転居のため年中組で中退.「幼稚園中退」というパワーワードを得る.

1991年世田谷区立喜多見小学校卒業.この頃は国語が得意だった.虫歯が無いというだけで表彰された賞状の名前すら「友雄」と間違えられ,以後そう呼ばれても気にしない諦めの境地に.将来の夢は漫画家.書道,水泳,剣道を適当にやり過ごす.第6回厚生年金少年剣道大会で準優勝(団体戦).

1994年四日市市立内部中学校卒業.転居と同時に入学したため当初のあだ名は「都会人」.数学は一時期クラスで下から二番目という文系人間だった.将来の夢は弁護士.「孫子」を漢文で読もうという小賢しい中学時代を過ごす.剣道部.

1997年東京都立新宿高等学校卒業.入学当初の将来の夢は歴史学者だったはずが,いつの間にか理系人間に転身.文化祭で投票により「ロミオとジュリエット」のジュリエット役をさせられるが,楽しんで見返してやるという技を身に着ける.この時仲良くなったメンバーの多くは未だに交流がある.なお,女装に目覚めたわけではないが,結婚式の余興等で女装をするようになったのはこのせい.剣道部主将.

2001年東京工業大学理学部応用物理学科卒業.学士(理学).入学時の交流会で困っていた留学生に声をかけたのをきっかけに,以後その留学生の家で当時高額だったインターネット三昧を満喫する.この時仲良くなったメンバーの多くはやはり未だに交流があり,2019年には台湾で同窓会を行った.なお,学科選択では応用物理学科が無くなる最後の世代というレア感だけで応物を選ぶという浅はかさはこの頃から.体育会剣道部副務→主務.第44回関東理工科系学生剣道選手権大会で準優勝(団体戦),第32回関東理工科系学生剣道新人戦大会で三位(団体戦).

2003年東京工業大学大学院総合理工学研究科創造エネルギー専攻修士課程修了.修士(理学).「ドクターになんか行くわけねーだろ」と言っていたはずが,国際会議に参加して海外の研究者に乗せられていつのまにか博士課程への進学を決意.Zeldovich–Raiser理論を用いて二次元軸対称空間におけるレーザーアブレーション内で生じるナノクラスターの生成過程の数値計算に世界で初めて成功.[2]

2006年東京工業大学大学院総合理工学研究科創造エネルギー専攻博士課程修了.博士(理学).コンピュータシミュレーションがしたくて入った研究室で,何故かいつの間にか実験三昧の日々を送る.台湾に一時留学し国立台湾大学応用力学研究所で研究生として過ごすも,中国語はほんの僅かしか喋れないまま帰国.学位で理学と工学とが選べる専攻だったためなんとなく「理学」を選んだせいで,審査員の先生から「これは工学のD論だからダメ」だと厳しいダメ出しをされ後悔する.なお,その後の就職活動でも「理学か…」と面接で言われる等,学位を理学にして良かったことは今のところ一つも無い.水を用いたレーザー推進で70gの自動車模型の連続的な推進や金属を用いず水だけを用いたレーザー推進に世界で初めて成功[4].博士論文は「水を用いたレーザー推進に関する基礎的研究」[1]

2006年東京工業大学統合研究院特任助教.2007年同大学大学院機械物理工学専攻助教.2013年度には光産業創成大学院大学特任研究員を兼務.太陽光励起レーザーの面積効率の世界最高効率を3回更新[5][6][7].不安定な太陽光励起レーザーのアラインメントを最大出力まで合わせ込めることから学生達からは「光の魔術師」と呼ばれる.

2014年東京工科大学メディア学部講師に着任し,工学部設立準備を行う.対外的には「大学名が一文字だけ変わりました」を自己紹介に好き勝手を始める.学内でも「自分が良いと思ったことは怒られるまではやってみる」をモットーにこれまた好き勝手始める.なお,良いと思うことをやれば意外と怒られることはない(失敗は良くするが).

2015年東京工科大学工学部講師を経て,2018年同准教授,2024年同教授.現在に至る.東京工科大学に新しく工学部を立ち上げると同時に「光・エネルギー研究室」を立ち上げる[19].2021年度は光産業創成大学院大学特任教授を兼務.内閣府が主導する国家プロジェクトSIPの第二期に「統合型材料開発システムによるマテリアル革命」の「セラミックス基複合材料の航空機エンジン部材化技術の開発」において,"Selective Laser Thermoregulation法" と名付けた新しいレーザ加熱手法を開発[10].更に,NEDOの「官民による若手研究者発掘支援事業」において,SLT法におけるレーザ照射条件を決定するAIの開発を実施[20][21]. 研究室での合言葉は「NASAや米空軍研究所を超えるシステムを開発するぞ!」.また,太陽光励起レーザーの面積効率世界一の座から陥落したため,現在は小型の太陽光励起レーザーを開発し「世界一の効率奪還!」も研究室での合言葉となっている.

主な所属学会は、レーザー学会,レーザ加工学会,応用物理学会,日本機械学会.

略歴

  • 1978年
    • 12月 - 渋谷区の病院にて生まれる
  • 1984年
    • 3月 - 常徳幼稚園中退
  • 1991年
    • 3月 - 世田谷区立喜多見小学校卒業
  • 1994年
    • 3月 - 四日市市立内部中学校卒業
  • 1997年
    • 3月 - 東京都立新宿高等学校卒業(新49回)
  • 2001年
    • 3月 - 東京工業大学理学部応用物理学科卒業,学士(理学)
  • 2003年
    • 3月 - 東京工業大学大学院総合理工学研究科修士課程修了,修士(理学)
    • 11月 - 国立台湾大学応用力学研究所研究生
  • 2006年
    • 3月 - 東京工業大学大学院総合理工学研究科博士課程修了,博士(理学)
    • 4月 - 東京工業大学統合研究院 特任助教
  • 2007年
    • 10月 - 東京工業大学大学院理工学研究科機械物理工学専攻 助教
  • 2012年
    • 12月 - 大阪大学接合科学研究所 共同研究員(兼務)
  • 2013年
    • 5月 - 大阪大学レーザー科学研究所 共同研究員(兼務)
    • 9月 - 光産業創成大学院大学 客員研究院(兼務)
  • 2014年
    • 4月 - 東京工科大学メディア学部 専任講師
  • 2015年
    • 4月 - 東京工科大学工学部機械工学科 専任講師
  • 2018年
    • 4月 - 東京工科大学工学部機械工学科 准教授
  • 2021年
    • 4月 - 光産業創成大学院大学 客員教授(兼務)
  • 2024年
    • 4月 - 東京工科大学工学部機械工学科 教授

主な受賞歴

  • 2005年 日本機械学会 動力エネルギーシステム部門: 優秀講演表彰 [22]
  • 2014年 レーザ加工学会: 優秀ポスター賞 [23]
  • 2018年 The 8th International Symposium on Computational Intelligence and Industrial Applications & The 12th China-Japan International Workshop on Information Technology and Control Applications: Best Presentation [24]
  • The 2nd International Conference on Advanced Technology and Sustainable Development 2022: Best oral presentation[25]

主な著作

学位論文


学術論文

その他リンク

脚注