「大久保友雅の紹介」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
 
 
'''大久保友雅'''(おおくぼ ともまさ,1978年12月8日生まれ)は,日本の機械工学・物理学者.東京工科大学教授.博士(理学)(東京工業大学).
 
専門は,太陽光励起レーザー,レーザー工学,数値解析<ref>[https://www.teu.ac.jp/info/lab/teacher/es/index.html?id=24 大久保友雅|工学部|東京工科大学]</ref>.
2014年東京工科大学メディア学部講師に着任し,工学部設立準備を行う.対外的には「大学名が一文字だけ変わりました」を自己紹介に好き勝手を始める.学内でも「自分が良いと思ったことは怒られるまではやってみる」をモットーにこれまた好き勝手始める.なお,良いと思うことをやれば意外と怒られることはない(失敗は良くするが).
 
2015年東京工科大学工学部講師を経て,2018年同准教授,2024年同教授.現在に至る.東京工科大学に新しく工学部を立ち上げると同時に「光・エネルギー研究室」を立ち上げる<ref>[https://www.s-yaramaika.jp/assets/pdf/backNumber16.pdf やらまいか Vol.16]</ref>.2021年度は光産業創成大学院大学特任教授を兼務.内閣府が主導する国家プロジェクトSIPの第二期に[https://www.jst.go.jp/sip/p05/index.html 「統合型材料開発システムによるマテリアル革命」]の「セラミックス基複合材料の航空機エンジン部材化技術の開発」において,"Selective Laser Thermoregulation法" と名付けた新しいレーザ加熱手法を開発{{Sfn|JLMN|2020}}.更に,NEDOの[https://www.nedo.go.jp/koubo/CA3_100226.html 「官民による若手研究者発掘支援事業」]において,SLT法におけるレーザ照射条件を決定するAIの開発を実施{{Sfn|JLMN|2021}}{{Sfn|JLMN|2022}}.
研究室での合言葉は「NASAや米空軍研究所を超えるシステムを開発するぞ!」.また,太陽光励起レーザーの面積効率世界一の座から陥落したため,現在は小型の太陽光励起レーザーを開発し「世界一の効率奪還!」も研究室での合言葉となっている.
 

案内メニュー